サービスについて

株式会社RebeLは、「Change before you have to.(変わる前に、変えていく)」を理念に掲げ、介護・福祉の枠を超えた多面的なサービスを展開しています。
私たちは、すべての方が自分らしく安心して暮らせる社会の実現を目指し、地域に根ざした支援を行っています。

サービスイメージ

居宅介護事業所Care Innovation

居宅介護事業所

居宅介護

居宅において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助を行います。

◆ 対象者

障害支援区分が区分1以上(障害児にあってはこれに相当する支援の度合)である者
ただし、通院等介助(身体介護を伴う場合)を算定する場合にあっては、次のいずれにも該当する支援の度合(障害児にあっては、これに相当する支援の度合)であること。

(1)障害支援区分が区分2以上に該当していること
(2)障害支援区分の認定調査項目のうち、次に掲げる状態のいずれか一つ以上に認定されていること
「歩行」 「全面的な支援が必要」
「移乗」 「見守り等の支援が必要」、「部分的な支援が必要」または「全面的な支援が必要」
「移動」 「見守り等の支援が必要」、「部分的な支援が必要」または「全面的な支援が必要」
「排尿」 「部分的な支援が必要」または「全面的な支援が必要」
「排便」 「部分的な支援が必要」または「全面的な支援が必要」

重度訪問介護

重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者であって常時介護を要するものにつき、居宅において入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護を総合的に行うとともに、病院等に入院又は入所している障害者に対して意思疎通の支援その他の支援を行います。(日常生活に生じる様々な介護の事態に対応するための見守り等の支援を含む。)

◆ 対象者

障害支援区分が区分4以上(病院等に入院又は入所中に利用する場合は区分4以上であって、入院又は入所前から重度訪問介護を利用していた者)であって、次のいずれかに該当する者。

1 次のいずれにも該当する者
 (1) 二肢以上に麻痺等があること
 (2) 障害支援区分の認定調査項目のうち「歩行」「移乗」「排尿」「排便」のいずれも「支援が不要」以外と認定されていること

2 障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目等(12項目)の合計点数が10点以上である者

行動援護

知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものにつき、当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ及び食事等の介護その他の当該障害者等が行動する際の必要な援助を行います。

◆ 対象者

障害支援区分が区分3以上であって、障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目等(12項目)の合計点数が10点以上(障害児にあってはこれに相当する支援の度合)である者。

生活介護事業Life Innovation

生活介護事業

生活介護

障害者支援施設その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において、入浴、排せつ及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって、常時介護を要するものにつき、主として昼間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な支援を行います。

◆ 対象者

地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者

(1) 障害支援区分が区分3(障害者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である者
(2) 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設等に入所する場合は区分3)以上である者
(3)生活介護と施設入所支援との利用の組合わせを希望する者であって、障害支援区分が区分4(50歳以上の者は区分3)より低い者で、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案を作成する手続を経た上で、市町村により利用の組合わせの必要性が認められた者

[1] 障害者自立支援法の施行時の身体・知的の旧法施設(通所施設も含む。)の利用者(特定旧法受給者)
[2] 法施行後に旧法施設に入所し、継続して入所している者
[3] 平成24年4月の改正児童福祉法の施行の際に障害児施設(指定医療機関を含む)に入所している者
[4] 新規の入所希望者(障害支援区分1以上の者)

介護資格事業Prime Care Academy

介護資格事業

Prime Care Academy(プライムケアアカデミー)

Prime Care Academyは、介護・福祉の現場で活躍できる人材を育成するための教育・資格取得支援プログラムです。
未経験からでも安心して学べるよう、基礎知識から実践スキルまでを段階的に学べるカリキュラムを用意。現場経験豊富な講師陣が、一人ひとりに寄り添いながら丁寧に指導します。
また、RebeLグループが持つネットワークを活かし、受講後の就業サポートやキャリア形成の支援も充実。学んだ知識を「働く力」へとつなげる仕組みを整えています。
対象となるのは、介護・福祉業界で新たな一歩を踏み出したい方、専門性を高めたい方、地域に貢献できる仕事を志す方。
Prime Care Academyは、学びを通して「人を支える喜び」と「自分の成長」を感じられる場を提供し、介護・福祉の未来を担う人材を育てます。

有料職業紹介事業Talent Bridge

有料職業紹介事業

Talent Bridge(タレントブリッジ)

Talent Bridgeは、介護・福祉業界に特化した人材紹介・マッチングサービスです。
「自分らしく働きたい」という求職者と、「信頼できる仲間と共に成長したい」という事業所をつなぎ、双方が納得できる最適な出会いをサポートします。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望や経験、価値観を丁寧にヒアリングし、長く安心して働ける環境を提案。採用後のフォローアップや定着支援も行い、持続可能な人材の循環を目指しています。
対象は、未経験から介護業界に挑戦したい方、キャリアアップを目指す有資格者、採用課題を抱える法人・事業所など。
Talent Bridgeは、“人と職場をつなぐ架け橋”として、福祉業界の未来を支え、想いを共有できる出会いを創出します。

コンサルティング事業INOVIX

コンサルティング事業

INOVIX(イノビクス)

INOVIXは、介護・福祉業界で「自らの想いを形にしたい」と願う方を対象にした、独立支援・起業サポートプログラムです。

これまで数多くの独立者を輩出してきた実績をもとに、事業計画の立案から資金調達、制度理解、人材育成、運営サポートまでをトータルで支援しています。
単なるノウハウの提供ではなく、「共に考え、共に挑む」伴走型支援がINOVIXの最大の特徴です。
また、INOVIXでは、同じ志を持つ仲間たちが集い、知識や経験を共有し合うコミュニティ運営を行っています。
経営者同士のリアルな意見交換や情報共有を通じて、孤独になりがちな独立の道を支え合い、互いの成長を刺激し合う“学びと挑戦の場”を創出しています。
参加者は、介護・福祉業界での現場経験者だけでなく、他業種からの転身者や新たなキャリアを求める方など、多様な背景を持つ人々。
それぞれが自分の理想とする事業を描きながら、RebeLが持つネットワーク・ノウハウ・経営リソースを活用し、確かな一歩を踏み出しています。
さらに、定期的な説明会や学習会を通じて、制度改正・加算・助成金・ICT導入など、時代に合わせた知識アップデートを行い、経営者としての力を継続的に磨ける環境も整備。
「人が育ち、事業が育ち、地域が育つ」
それがINOVIXの目指すかたちです。

RebeLは、挑戦するすべての人を応援します。
介護・福祉業界に新しい風を吹かせたい方、自分の理想を事業という形で実現したい方は、ぜひINOVIXへ。
共に学び、共に創り、共に未来を変える仲間たちが、あなたをお待ちしています。

一般社団法人Next Innovation

一般社団法人

相談支援事業 Plus One

Plus Oneは、障害のある方やそのご家族が、自分らしい生活を実現できるよう支援する相談支援事業所です。
一人ひとりの希望や状況に合わせて、必要なサービスや制度の活用方法を提案し、安心して暮らせる生活づくりをサポートします。

◆ サービスの内容

相談支援事業所Plus Oneは、障害のある方やそのご家族が、自立した生活を送れるようにサポートする専門事業所です。
本人の希望や生活状況に寄り添い、福祉サービスや制度の活用、生活環境の調整、関係機関との連携などを総合的に支援します。
対象となるのは、障害のある方やその家族、支援を必要とする地域住民など。相談や手続きの負担を軽減し、安心して生活できる環境づくりを目指します。
Plus Oneの特徴は、単に情報を提供するだけでなく、「共に考え、共に行動する伴走型支援」にあります。利用者一人ひとりの声に耳を傾け、生活目標の実現に向けた具体的なプランを共に作成。地域の医療・福祉・教育・就労などのネットワークを活用し、きめ細やかに支援します。
RebeLは、Plus Oneを通じて「利用者が主体となる生活」を実現し、安心と希望に満ちた地域づくりに貢献します。

Interview

RebeLで働く人たちの「成長」「挑戦」を紹介します。

  • 山田 太郎(ホームヘルパー)

    ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。

  • 佐藤 花子(サービス提供責任者)

    ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。

  • 高橋 健(ケアマネジャー)

    ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。

  • 中村 真由(OT)

    ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。

  • 鈴木 一郎(PT)

    ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。

RebeL
- Recruitment Information

誰かの「ありがとう」が、自分を強くする瞬間がある。
利用者様の人生に寄り添い、共に未来を変えていく。
RebeLは、介護を“支える仕事”から“創る仕事”へと進化させるチームです。
現場の声に耳を傾け、仲間と挑戦を重ねながら、
新しい価値を生み出す。
その一歩が、介護業界を変える力になる。
あなたの挑戦を、RebeLが待っています。

今までのやり方にとらわれず、新しい価値を生み出す仲間を待っています。
さあ、一緒に動き出そう。
RebeLで、新しい自分に出会おう。

ENTRY
募集要項・エントリー

Contact RebeL お問い合わせ

Get in Touch with RebeL

Contact Us at RebeL

あなたの「想い」を聞かせてください。

RebeLは、すべての声に耳を傾け、次のアクションへとつなげます。