変革せよ 変革を迫られる前に
~Chenge before you have to~
変革せよ 変革を迫られる前に~Chenge before you have to~
あなたにとっての働きたいと思える会社とは?
株式会社Rebelでは働く人の思いを大事にします。
あなたが働いたとしたら、多くの仲間と出会い目標を共に設定することで一体感が生まれるはずです。
それによって働く楽しさが感じられ、達成感を得ることで今まで見ていた景色とは違うものが見えるようになるでしょう。
『成長した自分に出会える』『多くの仲間に出会える』『仕事を楽しく感じられる』『今までとは違う自分』そんな自分に会ってみたいと思いませんか?
常識を超え、革新を創り出すチームの一員として一歩を踏みだそう
株式会社RebeLは2015年に創業し、現在では介護業界を中心に様々な分野で事業を展開しています。
障害福祉サービス訪問介護事業所「Care Innovation」では、身体的、知的、精神等の障害のある方たちに食事や、入浴、排泄介助や、外出の支援を行っています。
生活介護事業所「Life Innovation」では、訪問介護サービスを利用している方がメインで併用されている利用者様が安心して生活できる環境づくりに注力しています。
ここでは、利用者一人ひとりのニーズに寄り添い、質の高いサービスを提供することで、より良い生活の実現を目指しています。
私たちの強みは、利用者様のコアなニーズに応え、現場の声を直接反映する柔軟な組織体制と、テクノロジーを駆使した革新的なアプローチです。
これにより、常に最適なサービスを提供し続けています。
求める人物像
- ・変化を楽しめる人:状況に応じて柔軟に適応し、前向きに挑戦できる。
- ・先を読む力がある人:未来を見据え、自ら考え動ける。
- ・「できる理由」を探す人:課題に対し、可能性を前提に行動できる。
- ・当事者意識を持てる人:課題を“自分ごと”として捉え、責任を持って動ける。
- ・チームを大切にする人:仲間と協力し、信頼関係を築ける。
- ・気づきと行動ができる人:「次の人」のことを考えて、自然に動ける。
- ・挑戦をおもしろがれる人:失敗を恐れず、試行錯誤を楽しめる。
- ・成長意欲がある人:学び続け、自らの可能性を広げたい人。
- ・夢を持っている人:将来的に独立・起業を目指している人も歓迎。
3つのキーポイント
1. Break the Mold ─ 型を破れ。常識を超えろ。
前例や固定観念にとらわれず、「今この瞬間」に本当に必要とされる価値を創造する。
RebeLは、福祉に革新をもたらす変化の先導者であり続けます。
2. Own the Mission ─ 全員主役。すべてを自分ごとに。
組織の一員である以上、誰かの指示を待つのではなく、すべての課題を“自分ごと”として動く。
RebeLでは、一人ひとりが幌馬車を引く当事者です。
3. Grow Together ─ 多様性と夢が交差する場所。
国籍も、経験も、年齢も関係ない。
それぞれが自分らしく育ち、夢に向かって羽ばたいていける──そんな循環と挑戦を支援するのがRebeLの流儀です。
さらにRebeLでは、「オーダー型支援」を導入し、利用者様一人ひとりに合わせた柔軟かつ的確なサポートを実現しています。
また、同法人内で複数の事業所を展開することにより、事業所間の連携がしやすく、支援の統一化や正確な情報共有が可能となり、安心・安全・安定したサービスを提供しています。
募集要項
◆ 障害福祉サービス
居宅介護事業所 Care Innovation
| 【募集要項】 | 訪問介護員・ヘルパー・居宅介護スタッフ |
|---|---|
| 【業務内容】 | 利用者様宅へ訪問(1日3件~5件)し、その先でのサービスを提供 ≪居宅介護≫ 身体介護・家事援助…入浴介助、衣類の着脱、通院同行、排泄介助等 ≪移動介助≫ 移動支援・行動援護…外出先でのご利用者様のサポート |
| 【就業時間】 | 9:00~18:00 又は 10:00~19:00 (休憩1時間) |
| 【休日】 | シフト制 月8日休み、年末年始、年次有給休暇 |
| 【給与内訳】 | 275,000~350,000円 ・基本給 180,000円 ・諸手当 95,000円 交通費支給 上限2万 賞与年2回(処遇改善金支給) ※試用期間3ヶ月(試用期間中 250,000円) 別途支給:出勤日数×200円 |
| 【応募資格】 | 初任者研修修了者(ヘルパー2級)以上、要運転免許 |
募集要項・エントリー
◆ 障害福祉サービス
生活介護事業所 Life Innovation
| 【募集要項】 | 生活支援員 |
|---|---|
| 【業務内容】 | ・入浴、排泄および食事等の身体介助 ・調理、洗濯および掃除等の家事支援 ・その他の必要な日常生活上の支援 ・創作的活動または生産活動の機会の提供 ・その他の身体機能または生活能力の向上のために必要な援助 |
| 【就業時間】 | 10:30〜19:30(休憩1時間) |
| 【休日】 | 土日・年末年始・年次有給休暇 |
| 【給与内訳】 | 240,000~円 ・基本給 180,000円 ・諸手当 60,000円 交通費支給 上限2万 賞与年2回(処遇改善金支給) ※試用期間3ヶ月(試用期間中労働条件変更無し) 現物支給:出勤日数×200円以内の飲み物 |
| 【応募資格】 | 未経験・無資格大歓迎!! |
募集要項・エントリー
社員インタビュー
入社9年目
Care Innovation 管理者 N・K
・入社に至った経緯
知り合いからの紹介にて入社に至りました。
・入社してからの感想
高齢者施設で勤めていたので障害福祉については、初めてのことでギャップはかなりありました。
その中でも高齢者施設では関わりが少ない御利用者様のご家族様や相談員さん他事業所の方などの関わりの濃さがとても強く感じました。
連携の大事さを学ぶことができスキルアップにも繋がった為入社して良かったと心から思っております
・福祉に対する思い
私の福祉への思いに関しては、人間は人間らしく生きて欲しいという思いでいます。
ハンディーがあってもシルバーであっても人間には変わらないし人間らしさを追及したいという思いです。
入社5年目
Care Innovation
管理者 富田 秀人
・入社に至った経緯
同じ地域で同業の仕事をしていたことがきっかけで、働くスタッフの方の雰囲気や考え方にも共感して入社を決めました。
※介護の仕事をきちんとしながらも、固定的な業界の印象にとらわれない(型にはまらない)方針や雰囲気に好感を持ちました。
・入社してからの感想
平均年齢が地域の中でも若い会社ながらに、きちんと統率された事業所だと感じました。
年齢層も極端な偏りはありません。
支援も地に足を着けて、現実的に提供しつつ、制度としてダメではないけど叶えられていない利用者様や親御様の要望にどう応えるかという革新的な発想が求められる環境だと思っています。
・福祉に対する思い
福祉は日本のみならず、世界的に見ても切り離せない分野だと思います。
私達が携わっているのは障がい者福祉ですが、日本国内では2050年を境に高齢者産業は衰退します。
しかし、障がい者社会は、年々その需要やニーズが多様化しながら、いかに一般社会の中で共生していくかが問われていきます。
そこに、私達の必要性や付加価値があると考えています。
入社4年目
Life Innovation
責任者 S・K
・入社に至った経緯
高齢者福祉、障害者福祉をそれまで経験してきた中で、今後はどちらか1つに絞って深く関わって行こうと考えていたタイミングで、オープニングの募集に目が止まったのが始まりです。
全てが一からのスタートということ、年齢が若い会社であるというところで、今までに自分が経験したことのない環境に惹かれたのがきっかけでした。
・入社してからの感想
本当に若い方ばかりで、考え方や体力の面で不安を感じたこともありましたが、それは単なる気苦労でした。
意見は届きますし、こちら側に改善がある時ははっきり伝えてくださいます。会社という組織ではなかなかできない配慮がここにはあります。
・福祉に対する思い
ご家族や利用者の思いを救えるような支援は勿論、誰もが蔑ろにされない環境を目指す、その一助になれたらとこの世界に身を置かせていただいてます。
入社3年目
Life Innovation
事務リーダー 岡 祐樹
・入社に至った経緯
前職に勤めていた頃より御社とは間接的に関わりがあり、前々から興味を持っていたところ、新事業を展開すると知り、一緒に働いてみたいと思ったからです。
・入社してからの感想
温かくアットホームな雰囲気です。
業務中も困ったことがあればすぐに相談でき、上司や先輩支援員の皆さんからお声がけいただくことも多く、気にかけてくださっているのが伝わってくるので働きやすい環境だと感じています。
・福祉に対する思い
自身1人で行うだけでなく、チームで取り組むという今まで行ったことの無かった支援方法にて行うことにより、会議に新しい可能性を感じました。
時代の流れとともに福祉も良い方向に変わっていってほしいと願っています。
お問い合わせ
最後に代表から
私たちは、「常に革新的なサービスを創造し、提供する」という理念のもと、日々挑戦を続けています。
この理念は、単なる言葉ではなく、私たちの行動指針そのものです。
現状に満足せず、常に新しい価値を生み出すことで社会に貢献することを目指しています。
「一緒に社会貢献に取り組んでる方」「変化を恐れず、自ら考え行動できる人材」を求めています。
変革を実現するためには、固定観念にとらわれず、新しい視点で物事を捉える力が必要です。
また、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学ぶ姿勢も重要です。失敗は成長への貴重な経験であり、次の成功へのステップとなります。
具体的には、以下のような資質を持つ方を歓迎しています。
課題解決力:複雑な問題に対して柔軟に対応し、最適な解決策を見つける力。
コミュニケーション力:多様なバックグラウンドを持つ人々と円滑に連携できる力。
チャレンジ精神:現状に満足せず、常に新しいことに挑戦する意欲。
皆さんの中には、就職活動に不安を感じている方もいるかもしれません。
しかし、自分自身の可能性を信じてください。
私たちは、皆さん一人ひとりの個性や強みを大切にし、
それを活かせる環境を提供します。
株式会社RebeLでは、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まり、
お互いに刺激を与え合いながら成長しています。
私たちと一緒に、新しい価値を創造し、未来を切り拓いていきましょう。

資格取得支援
Prime Care Academy(プライムケアアカデミー) ― RebeLの人材育成支援制度 ―
Prime Care Academyは、RebeLグループの社員が「働きながら学び、成長できる」環境を実現するための福利厚生制度です。
介護・福祉業界で必要となる専門資格の取得を、会社が全面的に支援。受講料の補助やスケジュール調整、学習サポートを通じて、仕事と学びの両立をサポートしています。
対象となる資格は、介護の基礎を学ぶ【介護職員初任者研修】、リーダーを目指す【実務者研修】、国家資格である【介護福祉士】、さらに障がい福祉分野で活躍するための【行動援護従事者養成研修】・【強度行動援護従事者養成研修】など。段階的にスキルアップできる体制を整えています。
RebeLは、資格取得を「キャリアアップのための通過点」ではなく、「自信と誇りを育むプロセス」と考えています。<
社員一人ひとりが学びを通じて自らの可能性を広げ、利用者様や地域により良い支援を届けられるよう、Prime Care Academyはその成長を全力で応援します。

